JAPALIFE are immigration lawyer in Japanese, support working visa & permanent visa etc. & Japanese passport & international marriage
江戸川アリスの会日本語交流会(2025.5.17)
東方国際学院の日本語学校生との交流

江戸川アリスの会は東方国際学院という日本語学校の学生を支援するボランティア団体です。私も会員です。代表はご年配の男性ですが、基本的に女性が多いです。
https://edogawa-vc.jp/entry_list/kana/agyo/185/
江戸川アリスの会
https://www.toho-ac.jp/
東方国際学院
「おばちゃん」という言い方は今の時代、大阪以外ではふさわしくないのですが、58才の私から見てかなり「お姉さま」です。女性に年齢を聞くのはマナー違反なので詳しくは知りませんが。
「おばちゃんパワー」全開。女性というのはなんでああ元気なのか。だから長生きする。
まず午前9時40分に東方国際学院で代表と一緒に学生を待ち引率します。しかしあいにくの雨天のため集まりが悪い。代表は気をもんでいました。そしてちらほらと集まり50分に代表は長島桑川コミュニティ会館に引率。私は9時まで残って遅れてきた人の引率。これがこの日の私の主な役目です。
幸い、桑川に直接来られた学生も多く、それなりの人数が集まりました。
何をするかというと各班に分かれて外国人留学生と日本語で話をするのです。これが日本語の勉強になります。アリスの会は東方国際学院からの信頼も篤く、活動を評価していただいております。
私の班は日本人女性(アリスの会メンバー)のHさんを中心に日本人はHさんと私、留学生はインド人女性2人とミャンマー人女性1人と台湾人男性1人でした。
いろんな話があるのですが絞ります。インド人女性の一人が趣味を尋ねられて「家族と公園に行くこと」と答えました。私は「え?」と思いました。Hさんからすれば留学生が家族を帯同することは当たり前だと思っていたようで、一応これは説明しとかなきゃと「留学ビザの家族帯同は余地を残してますが現実には難しい」という話をしました。
Hさんはびっくりして「そんなのひどい」と。入管職員の方々に言いたいのですが、これが普通の日本国民の感覚なんです。
インド人女性によく聞くと、「夫は就労ビザで、日本で働いている」と。であればわかる。子どももその女性も在留資格「家族滞在」の可能性が高い。
あとおもしろい話ですが留学生たちから「日本人は働きすぎる」という意見が出ました。それに対するHさんの回答がふるってて「私が若いころの日本人はもっと働いたわよ。働くのは夫で私は家事をするんだけど」と。
ポカンとする留学生たち。どうフォローすればHさんに失礼にならないか迷ってるとHさんが「ねえ、篠原さん」と振ってくる。
「いや……どう申し上げれば失礼にならないか……Hさんがお若い頃……いや、今でもお若いんですが……」でくすくす笑い。
「高度経済成長って言って戦後の日本が貧しい状態から抜け出すために日本人は必死で働いたんです。そして経済大国になったんです」ということを外国人にもわかりやすい日本語で話しました。
希望に燃えた若い人たちと話していると勇気をもらえます。また、日本人としてもっとしっかりしなきゃとも思います。
---
江戸川アリスの会 公式ブログより
https://blog.goo.ne.jp/edogawa-alice/e/591e25c8720050e484433a90e2873586